なんやかんやレトロフリークの中身が充実してきた! - ドットえのゲームなりなんなり

なんやかんやレトロフリークの中身が充実してきた!

最初に皆さんにお伝えしたいことが・・・!

レトロフリークにゲームのカセットを差し込むときは「レトロゲーム復活剤」等を使ってカセットの端子をキレイにする事をオススメしています。レトロフリークは精密機械らしく、故障や差込口の破損が起こりやすいようです。

様々なレトロゲーム達を遊ぶ事ができるレトロフリーク!

このレトロフリークというゲーム機は昔のファミコンとかスーファミとかの色々なゲームのカセットがこれ1台で遊べるありがたい代物になっています!

僕は最初、このレトロフリークの情報を知ったときはニワカには信じられませんでした!「そんなありがたいゲーム機あんの!?」って感じでした!

そして満を持して我が家にレトロフリークを迎え入れてから、色々なお店でレトロゲームを探して、ソフトのラインナップが充実していき、嬉しくなり現在この文章をツヅっています!

今回の記事では僕がレトロフリーク用に、色んなお店で買い集めたゲームの中で思い入れのあるゲームを一部紹介させていただきます!

 

 

まず初めに、このレトロフリークというゲーム機がどういうゲーム機なのか今一度解説させていただこうと思います。

レトロフリークの特徴

ファミコンやスーファミ、PCエンジンやメガドライブ、はたまたゲームボーイなど様々なゲームが遊べる!

非常に遊べるゲームの幅が広く、色々なゲーム機をそれぞれ揃えるよりも安価で手軽です!

逆に弱点としてはファミコンのゲームは本当のファミコンで遊ぶ、いわゆる「実機派」の人たちからすると、「ボタンを押してから画面に反映されるまでの時間」が若干長い(いわゆる入力遅延がある)らしいのですが、僕的にはほぼ気にならないレベルですね。

後他の注意点としては一部のゲームが動かなかったり、正常に遊べないゲームがいくつかあるようです。公式サイトに「動作に問題のあるゲームリスト」というページがあるので、皆さんのお気に入りのゲームに問題が無いか確認してみて下さいね。

 

ゲームの中身をダウンロードできて、以降はカセットを差し込まなくてもそのゲームが遊べる!

昔のゲームというのは、さすがにカセットが劣化していて起動させるのが大変なのですが、レトロフリークでは一度ダウンロードしてしまえばその起動の大変さも無くなるのが嬉しい!

そしてレトロフリーク内のゲームのラインナップが充実していくのが楽しくて、安くて面白いゲームを探しにハードオフのジャンクコーナーをよくめぐるようになりました!

しかもゲームカセットの中身をそのまま全部レトロフリークの中のマイクロSDカードに保存できるので一回カセットを読み込んでインストールを終わらせれば、その後はカセットを差し込まなくてもそのゲームを遊べます!なんと便利な!

 

画面がキレイ!

当時のゲームの多くは黄色、赤、白の3色の線をテレビに差して遊んでいましたが、レトロフリークはHDMIケーブルを使い、キレイな画面で遊ぶことができます!

さらにフィルターと呼ばれる、いくつかの画面の表現し方を選べるのでクッキリさせたり逆にちょっとぼやけさせたり、という変更も可能です!

 

どのタイミングでもデータ保存(セーブ)ができる!

ゲームによってはセーブできるまでの所までこぎつけるのが大変なゲームだったり、やり直すことができる回数に制限があったり、色々なゲームがありますよね。

でもレトロフリークではいつでもセーブやロードが可能なので、難しいゲームの攻略や練習にも向いています!

ただしセーブとロードを間違えてせっかく進めたデータを消してしまわないようには注意しましょう。皆さんには僕の二の舞にはなってほしくない!

 

ボタン連打機能やゲーム全体のスピードを速めたり遅めたりする「オーバークロック」という機能も使える!

ゲームによっては連打装置があるかないかで難易度や効率が大きく変わるものがありますよね。レトロフリークでは特殊なコントローラーを繋がなくても機械側の設定で連打機能を使えるようになっています!

そしてオーバークロック機能を使えば、例えば「スーパーマリオブラザーズ」を、マリオも敵もスゴイ早いスピードにして遊ぶこともできますし、逆にマリオも敵もメッチャゆっくりにしてダラダラ遊ぶことも可能です!

残念ながら「オーバークロック機能」を使っている間は音が鳴らないのが難点!そのゲームのbgmをユーチューブで探して、再生しながら遊んでみようかな?

 

インターネットでダウンロードしてマイクロSDカードに入れる必要があるけども、コードフリーク(チート機能)が使えるゲームがある!

対応されている一部ゲームのみに限りますが、「体力がへらない」状態にできたり「99999ゴールド」みたいにお金持ちの状態で遊べたりできます!

僕もこの機能のおかげでゲームボーイアドバンス版「デュエルマスターズ」で全種類のカードを揃える事ができました!

もちろんチートっていうのは本来のゲームバランスを崩壊させる危険があるので、最初の内はチートを使わないで遊ぶことをオススメしたい!

 

それでは続きまして、僕がレトロフリークで楽しんでいるゲームをサクッと5,6個ほど紹介させていただきます!

思い入れのあるゲームをピックアップ

 

スパルタンX

僕は「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」も持っているのですが、このミニファミコンには収録されてないけど有名なゲーム!それがスパルタンX!

ファミコンの中でも人気の作品ではありますが、原作がサモ・ハン・キンポー監督の映画「スパルタンX」という事で版権の壁によって移植がほとんどないゲームなんですよね。(っていうかサモ・ハン・キンポーって俳優だけじゃなくて監督もできるの!?知らなかった!)

そしてこのファミコンの「スパルタンX」は元はアイレムから発売されたアーケード(ゲームセンター向け)ゲームをニンテンドーが移植した作品になっています!ちなみにアーケード版「スパルタンX」のデザイナーは後にSNKで「餓狼伝説」シリーズを開発したりディンプスを設立する西山隆志さん!ディンプスは後に紹介する「ソニックアドバンス2」も含めて、「ソニックアドバンスシリーズ」を開発することになります!

さらにこのアーケード版「スパルタンX」をファミコンに移植したとき、プロデューサーを担当した宮本茂さんも本作や「エキサイトバイク」を作ることで技術的な積み上げを行ったことで超名作「スーパーマリオブラザーズ」が生まれたそうです!ゲーム業界にとっても重要な作品なんですよね!

 

パチンコ実機シミュレーションゲーム パーラーミニ4

だらだらと銀玉が跳ねるのを眺めたいときはこのゲームを起動します!なんかこういう銀玉とか焚火とか眺めるのって癒されますね!

16ビット機のスーパーファミコンのゲームですが、球の跳ね方とかがリアルで臨場感があります!

お気に入りは「大工の源さん」!子供のころに親がよく打ってた台です!

ほかのソフトで遊べる「ナナシー」とかも好きなんですけど、「ナナシー」はフィーバーしたとき右打ちしないといけないのでダラダラ放置するのに向いてないのが残念!

 

パワプロクンポケット (初代と3)

小学生くらいの頃メチャクチャ遊びました!パワポケの1と3は!

このパワポケシリーズは本家の「実況パワフルプロ野球」シリーズと同じようにサクセス(ほかのゲームでいうストーリーモード)が存在しますがこれが面白いんですよね!

それにパワプロ1とパワプロ3のサクセスの主人公は同一人物なので作品同士のつながりを感じやすくて面白い!話がちょっとダークで今見ると子供向けとは思えないストーリーも大人になった今では思い入れがあります!

そしてこのゲームシリーズは「さっきの選択肢ちょっと間違えちゃったからリセットでやり直そう」っていうやり方にはペナルティが課されて厳しくなっているので常に気が抜けないゲームになってます!

しかしレトロフリークならどこでもセーブができるので「あの頃夢見た最強選手」を育成しやすくなっています!いい時代になったなぁ~!

 

ソニックアドバンス2

ソニックシリーズの中でも名作と名高いのがこの「ソニックアドバンス2」!このゲームを開発したのは、「スパルタンX」の項目でも話に合った「株式会社ディンプス」さん!

非常にスピード感を大事にしてくれているゲームバランスになっていて上手くなればなるほど疾走感が上がるんだろうなぁー、と思いました。その分難しいので僕にはまだその疾走感を100%楽しめてはいませんが・・・。

でもレトロフリークには「オーバークロック機能」というのがあり、ゲームスピードを遅くしたりできるんですよね!この機能を使ってステージの練習したりとかもやってみましたが、ちょっと簡単になって遊びやすくなりました!

 

 

スターソルジャー

このゲームもファミコンといえばの名作!当時のゲーマー達がこのゲームの全国大会に出場するために日夜腕を磨いたそうです!

そしてこのゲームはかなり連打力が必要なゲームですが

レトロフリーク内の設定で自動でボタン連打をしてくれる設定があるので重宝しています!スターソルジャーを遊ぶときは一回目は手動連打、ゲームオーバーしてからの2回目は自動の連打で遊ぶ、みたいに気分によって自動連打に頼ったり頼らなかったりしてます!

 

 

終わりに

以上レトロフリークの解説とお気に入りのゲームを、サックリとではありますが紹介させていただきました!

レトロフリークは昔のゲームを愛する人たちにもぜひ手に取っていただきたいゲーム機になっていますので、少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

今回もこんな最後のほうまでスクロールしていただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました